過剰な期待に困惑
「大変元気よくスタートした。正しく見直してもらいたい。私も視察したい」
鳩山首相は23日夜、記者団に笑みをこぼし、仕分けへの期待感を隠そうとしなかった。自身の資金管理団体の偽装献金事件では元秘書に有罪判決が下され、高速道路の新料金体系問題は迷走。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題では、公約した「5月末決着」に進退がかかる。反転攻勢のきっかけすらつかめないなかで、事業仕分けはほぼ唯一、希望が持てる話題だ。
首相が期待を寄せるのも無理はない。第1弾の仕分けを実施した昨年11月の産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査。内閣支持率は前月調査より1・6ポイント上昇し、事業仕分けも「行政の無駄や洗い出しに役立つ」(88・7%)、「毎年行うべきだ」(85・2%)と高評価を得た。
刷新会議の現場は過剰な期待に困惑気味だ。枝野氏は「政治的な期待に応えなければならないが、国民、納税者の負託に応えるのが本質的な目的だ」と強調してみせた。
「沖縄泣いている」
初日は、世論の目を意識した演出も目についた。
「沖縄が泣いていると言わざるを得ない。運営委員会の1回当たりの平均費用は1800万円。予算は40億円超過。職員の年間平均給与も830万円と高い」
沖縄科学技術大学院大学の開学に向けて準備作業を進める「沖縄科学技術研究基盤整備機構」の運営委員会の経費。行革本部推進事務局の担当者は、行政マンらしからぬ芝居がかった表現で、問題を追及した。
ノーベル医学・生理学賞受賞者で同機構理事長のシドニー・ブレナー氏は「卓越したメンバーで構成される運営委は知名度を上げる上で役に立つ」と反論したが、委員の会議出席への謝金が1回当たり5千ドル(約47万円)という高額ぶりを指摘され、防戦一方となった。
ネット上で約500の職業情報を提供する労働政策研究・研修機構の事業。プロ野球などさまざまな職業を紹介しているが、仕分け人は「役割を終えた。お疲れさま」とばっさり。「廃止」と判定された。
今回の仕分けは、財源捻出(ねんしゆつ)効果は少ないとみられている。「削減が足りない」との批判をかわすためなのか、初日の判定では前回のように「半減」「2割減」といった具体的な削減割合は示されなかった。国民の注目を集めて政治的効果を高めるのか、行政改革の視点を追求するのか。仕分け人たちはその狭間に立たされている。(小田博士)
【関連記事】
・ 「蓮舫きたー」 5社が事業仕分けをネット中継 アクセス集中で中断トラブルも
・ JICA大阪国際センターの売却検討 事業仕分け第2弾
・ 「全役員がOBの3社社名示せ」「開示できない」 事業仕分けでJICAやり玉に
・ 鳩山首相、高速料金「変えるべきところ変えるのは当然」
・ 仕分け第2弾スタート 蓮舫氏まずは笑顔でソフトに追及
・ 児童虐待防止法施行から今年で10年。なぜ、わが子を傷つけるのか…
・ 22日から急激に冷え込み…気象庁が農作物被害に注意呼びかけ(産経新聞)
・ 豪雨で行方不明、ランドセル8か月ぶり発見(読売新聞)
・ 園田氏「郵政民営化は守る」(産経新聞)
・ 福知山線事故 JR西 脱線防止策進ちょく状況など報告(毎日新聞)
・ 【from Editor】アートが語る日米の絆(産経新聞)