調査は今年2月にインターネット上で実施。全国の20歳代、30歳代、40歳代の女性各100人から有効回答を得た。
それによると、日常生活で紫外線の目への影響を実感したことがある人は25.0%だった。実感した目への影響を複数回答で聞いたところ、「目の乾きを感じた」が64.0%で最も多く、以下は「目が充血した」(56.0%)、「目に鋭い痛みを感じた」(29.3%)と続いた。
また、紫外線が人に与える影響として主なもの6項目のうち、知っているものを選択してもらったところ、「しみ・そばかす」(98.3%)、「皮膚がん」(91.7%)、「炎症・日焼け」(87.3%)の上位3項目は、肌への影響についての項目が占めた。一方、目に与える影響については、最も多かった「紫外線角膜炎」でも41.3%と半数に満たず、「白内障」(18.7%)、「翼状片」(1.0%)の認知度も低かった。
さらに、目の紫外線予防をしているかを聞いたところ、「していない」が44.3%で最も多く、している人の24.7%(「している」3.0%、「多少している」21.7%)を上回った。また、紫外線を浴びた目のアフターケアをしているかについては、「まったくケアしていない」が82.7%に上っており、ケアしている人の17.3%(「必ずケアしている」1.0%、「よくケアしている」1.3%、「たまにケアしている」15.0%)を大きく上回った。
【関連記事】
・ 国内の視覚障害者数は164万人―日本眼科医会
・ 肌だけでなく目にも紫外線対策を
・ 目への紫外線 帽子とサングラスで防止
・ 目の定期検査、「アラフォー世代」の受検率9.2%
・ 失明の危険も認知度3割止まり―加齢黄斑変性症
・ 雑記帳 慶大SFCが設立20周年の記念式典(毎日新聞)
・ 住宅火災、焼け跡に2遺体=80代夫婦か−長野(時事通信)
・ JR福知山線脱線事故の被害者ら「空色の栞」作製 安全願い6千枚配布(産経新聞)
・ 元看護師を再逮捕、患者の肋骨11本折る(読売新聞)
・ 阿久根市長への告発状受理=給与不払い問題−鹿児島地検(時事通信)