キャンプ・シュワブ陸上案は、1500メートルの滑走路を基地内に新たに建設する案。一方、嘉手納統合案では既存の滑走路を活用する。いずれの案でも、移設先の負担軽減に向け、ヘリ部隊などの訓練を海上自衛隊大村航空基地(長崎県)や陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)、米領グアムなどへ分散移転する。
また、県内移設に対する地元の反発に考慮し、嘉手納基地の騒音軽減策を盛り込んだ。具体的には、同基地に駐機する米軍のF15戦闘機の一部を三沢基地(青森県)に、嘉手納基地以外に所属する「外来機」の訓練を関西空港(大阪府)に移転する。
【関連ニュース】
・ 【動画】第26回自衛隊観艦式
・ 〔特集〕真珠湾攻撃〜ワレ奇襲ニ成功セリ〜
・ 〔特集〕F35ライトニング戦闘機〜次期主力戦闘機の有力候補〜
・ 【特集】陸上自衛隊装備図鑑〜新型戦車、10年度配備へ〜
・ 〔特集〕F22、F35のフォト満載! 軍用機ミュージアム
・ 小野竹喬展 東京国立近代美術館で2日に開幕(毎日新聞)
・ ストーブで寒さしのぐ避難住民「家屋が心配」 岩手・大船渡(産経新聞)
・ 整形で逃亡はさせない! 警察庁と美容外科団体が協定(産経新聞)
・ 「雨が降っても風が吹いても」 中曽根元首相、新憲法制定に意欲(産経新聞)
・ <名古屋市議会>総合計画議決権条例を可決(毎日新聞)