爆発事故から8週間たっても原油流出は収まらず、深海掘削でBPが慎重さを欠いていた実態が浮かび上がっている。
BPは爆発の起きた4月20日までに海面の掘削基地から1500メートル下の海底までパイプを延ばし、そこから4000メートル油井を掘り進み油田に到達していた。
事故直前、油井の仕上げ工事が行われていたが、油田のメタンガスが掘削基地まで上昇し、爆発したとみられる。基地はパイプもろとも沈み、パイプの裂け目から原油とメタンガスの噴出が始まった。
書簡では、事故の5日前にBPの技術者が障害続きで工期が遅れた油井を「悪夢の油井」と呼んでいたことも明らかにしている。
海底の油井の出口には高さ12メートルの緊急遮断装置を備えた遮断弁があるが、何らかの原因で作動しなかった。
BPは5月上旬、パイプの漏えい個所を大きな容器で覆い、原油を回収する計画を立てたが、メタンと海水の反応で生じる氷状の物質が容器内にたまって吸引管が詰まり断念。5月下旬には、遮断弁に泥やゴムを注入して油井をふさごうとしたが、原油の圧力に押し戻され、失敗した。
BPは今月上旬、遮断弁のすぐ上でパイプを切って小さなふたをかぶせ、一日当たり2400キロ・リットルの原油を回収している。だが、噴出総量は3200〜6400キロ・リットルと推定され、ふたのすきまから回収しきれない原油があふれ出ている。
根本解決には、油井の根元に達する別の井戸を掘ってセメントを流し込み埋める以外ない。BPはすでに新たな井戸を2本、根元に向け掘り進めているが、到達は8月になる見通しだ。
・ 広がる「スポーツごみ拾い」 競技感覚で環境意識向上(産経新聞)
・ <杉並親子強殺>元日大生に2審も無期 東京高裁判決(毎日新聞)
・ 相撲協会に適切な対処は望めない…文科相危機感(読売新聞)
・ <水の事故>女児救おうと41歳女性死亡…千葉・九十九里浜(毎日新聞)
・ 参院選資金も脱小沢…配分見直し、追加支給(読売新聞)